『奈良女×文化2012 今をめぐる20の報告』目次 各論文タイトルはpdfファイルにリンクしています

はじめに

Ⅰ 3.11後に彼らが表現したもの
  二つの「NO NUKES」に込められた思い ―震災によって奈良美智が見出したもの―  那須千浩

  園子温『希望の国』が描き出す「多数の声」と非当事者の不在  中家まどか

  ロックミュージシャンと震災 ―彼らの発言に見る「志向」と世代差―  林喜子

  文学と震災 ―高橋源一郎『恋する原発』と言葉の力―  石野日香里

  スタジオジブリの脱原発論と宮崎駿の脱イデオロギー論  中場愛

  漫画が教えてくれる、今できること ―しりあがり寿の漫画を読んで「とりあえず前を見る」―   小田優佳

Ⅱ 3.11後の日常空間を生きる人々
  アニメによる人とのつながりの形成 ―聖地巡礼を通して―  浜田優里

  リアリティの喪失が震災後にもたらしたもの  谷口ひとみ

  日常生活という守るべきもの ―反原発デモに参加する人々の心性  嵯峨理紗 
                                         表紙ができるまで 

Ⅲ 文化と市民、文化と行政をめぐって  
  ルミナリエとアート・エイド ―阪神・淡路大震災後における行政と市民の文化への関わり―  土井七海

  文化の商業主義批判をこえて ―奈良県の文化行政の事例から―  加藤柚衣

  「つながり」をいかした文化継承活動 ―京田辺音楽連盟の事例から―  鈴木りほ                                                       

 Ⅳ 3.11後のメディアと娯楽
  災害時とラジオ放送 ―非日常時における“私のための”メディア―  松本麻野

  3.11後の視聴者がテレビCMに求めたもの  太田成美

  「脱原発」を「ネタ」にする芸能人  濵本結

  「非常」時における非日常的娯楽 ―震災後の東京ディズニーランドとプロ野球―  小池真央 

Ⅴ FUKUSHIMAの来し方と行く末
   いわき「文化」の系譜学 ―「炭鉱文化」の正典化と「原発文化」の挫折ー  稲垣綾

  福島の復興の象徴としてのフラガール ―映画『フラガール』がもたらしたものとは―  小幡祥子

  「福島のアスリート」の空洞化 ―アスリートの「福島/震災」語りから―  山城才子

  放射能を克服する村へ ―飯館村菅野村長の言説にみる村のイメージの転換―  吉村未優

付録 2012年度「身体文化学演習」の記録  鈴木康史  
    授業記録 資料編    

編集後記


戻る

inserted by FC2 system